約1年前からまとめて、日本老年医学会の高齢者医療委員会として出した”高齢者を診察する医師に向けての「高齢者のオンライン診療に関する提言」””が4月15日公開され(https://www.jpn-geriat-soc.or…
10月3日上記の会にて、「高齢者を総合的にみる地域包括診療」について講演をしました。 座長、演者では日本大学の糖尿病代謝内科学の石原教授と渡邉准教授でした。石原先生のような著名な先生が高齢者に注目して講演することはとても…
これまで新型コロナウイルス感染症と診断された方は全員が届出の対象となっていましたが、令和4年9月26 日からは重症化リスクの高い患者を除いて、診断後に発生届を登録しないこととなりました。 ・重症化リスク…
当院では院内感染予防のため『発熱や感染症状のある方』は、原則電話またはオンライン診療による遠隔診療を行い、検査や診察が必要な場合には感染用の隔離室にて対応しています。 現在、有症状の方や濃厚接触の方に対して…
2022年9月1日CureApp から、待望の高血圧治療補助アプリのサービスが始まりました。デジタル医療の大きな1歩になると思います。 私の医師会で行った調査では、多くの患者さんはインターネットからの不安定な情報をもとに…
友人である森山記念病院の清末先生と講演をしてきました。 テーマは「ICT」を用いた糖尿病治療と地域医療」です。 友人がいると気合が入りますね。とても良い講演会でした。
医師向け新聞紙であるメディカルトリビューンに 「高血圧治療補助アプリWEB座談会」で10月6日前編、10月20日後編に掲載されることが決まりました。 アプリは9月発売ということで、今後の生活習慣病への新たな一歩となること…
『デジタルで変わる生活習慣病治療と高血圧治療補助アプリの実力』という内容で、今年からはじまる治療補助アプリについての講演をしてきました。 埼玉県はとても医師同士の連携が取れていて、とても熱意ある講演会でした。この…
医師向け雑誌 Geriatric Medicine(老年医学)2022年8月号 『ポストコロナ時代に向けた高齢者の孤立対策〜予防から支援まで〜』 臨床に役立つQ&A 孤立予防のためにかかりつけ医がすべきことは何で…
製薬メーカー「キッセイ薬品工業株式会社」による医師向け雑誌の取材を受けました。地域包括診療外来とは通常の医療ばかりではなく、フレイルや要介護プログラム、ワクチンや内服薬管理、介護対策、24時間のサポートを行う地域包括診療…