takano-removebg-preview

一般内科 糖尿病内科 老年内科 循環器内科

訪問診療

診療科目

 

■ 内科全般

■ 小児科(小学生以上)

■ 訪問診療

受付時間

図1
*感染外来に関するお知らせ*
(5月8日コロナ5類移行後も感染予防対策は継続します)

感染外来(オンライン診療推奨)は、当日の混雑状況によって電話がつながりにくくなったり、お断りをさせていただくことがあります。ご了承ください。

 

当院では院内感染予防のため『発熱や感染症状のある方』は、原則オンライン診療による遠隔診療を行い、検査や診察が必要な場合には感染対策室にて対応しています。診察を希望される場合にはまず電話にて遠隔診療の予約をお取りください。

○『発熱や感染症状のある方』は通常外来に受診されても一旦ご帰宅いただくことがあります。

大変ご不便をおかけしますが、かかりつけ患者さんやスタッフ、同ビル内の施設への感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。

 

感染症外来の対象となる方

○ 37.5度以上の発熱(解熱剤内服も含む)

○ 咳嗽(初診時)

○ 下痢や嘔吐(初診時)

○ 発熱、体調不良者との濃厚接触者

○ 感染関連の検査希望者

*来院時には必ずマスクを着用してください。

 

* オンライン診療を受けられる方へ(ここをクリック)

 

* WEB問診(ここをクリック)

院内感染対策、より正確な問診と診療のためWeb問診にご協力ください。

 

*新型コロナウイルス感染症疑い、陽性者、濃厚接触の方は以下を参照ください。

○ 発熱などの症状が出たら      ○ コロナの陽性が判明したとき

             

 

新型コロナウイルス感染・療養に備えて(ここをクリック)

 

5月8日5類移行後より、新型コロナウイルスの診療・検査には自己負担料が発生します。

(3割負担の各検査料の目安)

・抗原検査:約1410円

・PCR検査:約2630円

・抗原+PCR検査:約3960円

*この他に初再診料、感染外来対策加算などが発生します。

大事なお知らせ

オンライン診療を受けられる方へ

2021年2月11日

*注意事項 ○ オンライン診療の受付時間:午前9:00-12:30 午後14:30ー18:00 ○ 初診、再診ともに電話での予約が必要です ○ クレジットカードがないとアプリの登録ができません   1.オンライ…

続きを読む

Web問診

2021年2月1日

事前に既往歴やアレルギー歴などの情報、伝えたい症状をWeb問診で入力してもらうことで、より正確で効率的な診療が可能となります。 その他、事務手続き時間、待ち時間の短縮など感染予防対策にも繋がりますので、ご協力をお願いいた…

続きを読む

たかの内科クリニックは4つの大きな目標を持って努力と改善を続けて行きます。

● 専門医による診察体制を整え、日々新しい情報を学び更新することにより、『確かな医療』を提供します。

● 病気だけではなく、個人を全人的にサポートする関係を目指し、『優しい医療』を提供します。

● 早期発見や介護予防のための検査、ワクチンの提案などの健康相談、定期的な健康教室による病気の正しい理解への啓蒙など『防ぐ医療』を提供します。

● 医学界及び地域医療の発展を目的とした学会や地域組織、医師会への協力を積極的に行い、常に挑戦の姿勢を持って『新しい医療』を提供します。

 

 

 

 

ビル外観とエントランス(エレベーターはビルの王子駅側、バスの停留所の前にあります。5階までお越しください。)

IMG_5792
S__19742733

診療科目

内科全般

fotolia_108254798

内分泌代謝疾患:糖尿病,脂質異常症,肥満・メタボリックシンドローム,甲状腺疾患(Basedow病,橋本病など)など

循環器疾患:心不全,虚血性心疾患(心筋梗塞,狭心症),不整脈(心房細動など),末梢動脈疾患,高血圧症など

腎・尿路疾患:慢性腎不全,尿路感染症(腎盂腎炎,膀胱炎),尿路結石など

呼吸器疾患:睡眠時無呼吸症候群,呼吸器感染症(肺炎,気管支炎など),気管支喘息,慢性閉塞性肺疾患(COPD)など

消化器疾患:胃食道逆流症,急性胃炎,胃・十二指腸潰瘍,慢性胃炎,機能性胃症,感染性腸炎,慢性肝炎,胆石症,慢性膵炎など (内視鏡検査は他院での検査となります。)

アレルギー・リウマチ性疾患:関節リウマチ,花粉症・アレルギー性鼻炎など

血液疾患:貧血など

神経疾患:脳梗塞,脳出血,認知症,てんかん,頭痛,変形性脊椎症など

小児科(小学生以上)

fotolia_121912395

乳幼児健診は行っていませんので、ご注意ください。

予防接種についてはお電話にてお問合せください。

*当院での予約時間はあくまでも混雑を避けるための目安であり、時間を約束するものではありません。そのため当日救急で受診された患者数や疾患の内容により大きく待ち時間が左右することをご了承ください。専門外来の初診を希望される場合には事前予約をおすすめしています。

● 訪問診療

医療法人社団野村医院と連携して、24時間365日対応のサポートを行なっています。

● オンライン資格確認

・当院ではオンライン資格確認を行う体制を有し、受診された患者さまにの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことが可能です。

診療案内

 

管理者 野村 和至
医師 常勤 野村 和至 (内科・糖尿病・老年病・訪問診療)

福田 麻実 (内科・糖尿病)

有満    啓史  (内科・糖尿病)

非常勤

瀬川 和彦 (内科・循環器)

東 浩太郎 (内科・老年病)

飯島 勝矢 (内科・老年病)

吉岡 誠  (内科・呼吸器)

 

時間
午前 診察室

1

野村 福田 福田 野村 有満

瀬川(月1)

診察室

2

有満 飯島
(月1)
吉岡 吉岡
午後 診察室

1

野村 福田 福田
診察室

2

有満 吉岡 吉岡

 

 

時間
9:00~12:30 - -
14:30~18:00 - - -

受付時間 午前9:00から12:30まで 午後14:30から18:00まで

休診日:木曜日・土曜日午後・日曜・祝日

●当院では再診時に時間外対応加算2を算定しています。時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象であり、日中の診療時間中に受診した場合にも算定するものです。この加算の算定により標榜時間外の準夜帯の間、当院通院中の患者様からの電話等による問い合わせに応じます。(初診の患者様には対応できません。)

IMG_5786

待合室

IMG_5784

診察室

院長 野村 和至

初めまして、令和3年2月北区王子に内科クリニックを開業いたしました野村和至と申します。これまで東京大学医学部附属病院、虎の門病院、関東中央病院などで糖尿病治療や高齢者の痩せやフレイルを中心に老年病の研究を行ってきました。

老年病の目標は高齢者によく起こる複数の病気を総合的に一元管理することで安全で効果的な医療を行うこと、総合機能評価を用いて高齢者に起こる危険なサイン(老年症候群)に早めに対処して健康寿命の維持増進を図ること、さらには病気を直すことだけではなく、個人や家族の意思を尊重して共に最良の方法を考えサポートしていくことにあります。

当院の母体である野村医院は母が板橋に昭和56年に開業し、現在に至ります。小学生だった私は当時のクリニックの休憩室で勉強をしながら、身近に母の診療を見てきました。患者に対して喜怒哀楽を交えた親身な診療や昼夜を問わず患者が家に来ても気軽に応対し自転車で颯爽と往診に出かけていたその姿は正に『地域に根ざし、人に安らぎを与える』地域医療の原点と考えています。

当時とは時代が大きく変わり、未曾有の高齢社会への問題から医療制度のあり方まで大きく変わり、気がつくと昔よくあった近くの頼れるかかりつけの先生が少なくなっていることに気づきました。そこで、昔ながらの強い内科クリニックの体制を維持すること、さらには新しい地域医療のあり方として城北地区の垣根のない次世代型の地域連携の在り方を模索すべく、クリニック開設を決意いたしました。

有名な景勝地の多い王子は板橋からとても近いのですが、街道と交通網が交わらないことから、子供の頃から近くて遠いような不思議で魅力的な街だと感じていました。今回このような場所で仕事ができること、地域の方々と関われることをとても楽しみに思っています。

最後に『たかの内科クリニック』の『たかの』は私の祖母の名前からとっています。野村医院開院時から院長である母を支えてきたとともに、私が医師、特に老年医学を目指すきっかけとなった祖母です。10-20年後をしっかりと見据えて新しい地域医療に挑戦するとともに、皆様から愛されるクリニックになれるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

令和3年2月1日

院長プロフィール

医学博士 内科認定医 糖尿病専門医 老年病専門医•指導医

東京大学医学部附属病院 老年病科 非常勤講師

板橋区医師会 理事

東京都医師会 医療情報検討委員会委員 TMA近未来医療会議委員

日本老年医学会 代議員 高齢者医療委員会委員

図1

住所

〒 114-0002 東京都北区王子1丁目10-17-5階

TEL:03-3912-8544

FAX : 03-3912-8543

最寄駅

■ 東京メトロ南北線王子駅 徒歩0分

■ JR王子駅 徒歩1分

■ 都電荒川線王子駅前駅 徒歩3分

 

 

お気軽にお電話ください。

診療時間:午前9時から12時30分 午後14時30分から18時